1922年(大正11年)、春陽会は日本美術院を離れた小杉放庵、足立源一郎、倉田白羊、長谷川昇、森田恒友、山本鼎に梅原龍三郎を加えた7名で創立されました。また、この時に石井鶴三、今関啓司、岸田劉生、木村荘八、萬鉄五郎などが客員として参加しています。
1923年(大正12年)には早くも第一回展が上野竹之台陳列場で開催されています。やがて岸田劉生、梅原龍三郎らは去りましたが、会場も東京府美術館(現東京都美術館)へと変わり、次第に「優雅で文人画風」と評される春陽会の作風も定着して行きました。
1928年(昭和3年)には、長谷川潔の入会を得て「版画室」が新設され、また昭和10年代には岡鹿之助、三雲祥之助、高田力蔵など欧州からの帰朝者を新たに迎え、清新にして典雅な雰囲気をもたらされたのも特筆すべき出来事でした。
戦時中は一時の中断を余儀なくされましたが、1947年(昭和22年)に公募展として復活しました。版画の駒井哲郎をはじめ多くの優れた作家を集め、「絵画」「版画」の二部門を持つ有力美術団体として今日に至っています。
また、若い世代を中心に新たな造形意識に立った作品が多く見られるようになったのも、春陽会の近来の動向として注目されています。